北九州市小倉からご来店いただいたお客様。お使いのiPhoneが浸水してしまい、起動できなくなってしまったそうです。ご来店後、iPhoneを分解してみることに。
●突然のiPhone水没!復旧までのリアルレポート
1.北九州市小倉からお越しのお客様
暑い季節も終わり、夏場にとても多かった海や川でのレジャー中のiPhone浸水のお問い合わせも少し落ち着きましたが、おトイレや突然の豪雨でiPhoneが濡れてしまったというお問い合わせは後を絶ちません。iPhoneの水没修理はメーカーでは本体交換になるため、中身の電話帳や写真、ゲームやSNSなどのアプリ等のデータはすべて消えてしまいます。そのため当店には中のデータを残してiPhoneを修理したいという方からのお問い合わせが多いです。今回小倉からご来店されたお客様もとにかくデータ最優先での修理でした。
2.浸水後のケアが大切
当店の水没浸水修理はAppleの本体交換とは違い、ロジックボード(内部基板)を入念にクリーニングして修理するため、水濡れ後の処置が重要なカギとなります。水没後のiPhoneの不具合は時間差で来るため、浸水してから半日ほど使えていることも多いですが、そこで内部に水分が残っている状態で、通電や電源の入り切り、通話や操作などを繰り返すと、電子部品がショートしてしまい、iPhoneは起動しなくなってしまいます。ショートする前に分解クリーニングすることで復旧率がかなり高まるのです。
3.内部データそのままで復旧!
今回ご来店されたお客様はiPhone水没は2回目ということで、前回の教訓を活かし、すぐに修理店に持って行こうと決めたらしいです。そのため部品交換も必要なく、基本処置のクリーニングのみで復旧しました。水濡れしてから充電器にも挿さず、数時間でご来店されたため、基板にサビや腐食もそこまでの進行が無く、中のデータもそのままで元通り使えるiPhoneでお渡しできたので、お客様も大満足の結果となりました。
まとめ.お早目のご相談で解決
iPhoneの水没は誰にでも起こりうることです。そのため、日頃のバックアップをどれだけしておくか、水没後の処置をどうするかが分かれ道となります。突然のiPhone故障でどうすれば良いのか分からなくなった方は当店へ一度ご相談ください。お客様にとって一番良い方法をアドバイスさせて頂きます^^