ドコモが折りたたみ式スマホを発表!iPhoneは2018年には採用か?

iPhone基本操作設定
この記事は約2分で読めます。

2018年には折り畳み式のiPhoneが登場の可能性

折りたたみ式のスマートフォンについて詳細をまとめています。Appleも折りたたみ式デバイスの特許を持っているため、近い将来には折りたたみ式のiPhoneも登場するかも?

折りたたみ式になると…

ドコモが折りたたみ式のスマートフォン「M」を発表しました。iPhone自体も、Appleは折りたたみ式デバイスの特許も多く持っているため、近い将来その特許を生かした折りたためる機種が発表されると予想されています。ここに来てガラケーのような折りたたみ式…一周まわった感はありますが、表面ディスプレイが非常に割れやすいiPhone。折りたたみ式になると少しは画面ガラス割れの故障も減るのではないでしょうか?

ポケットへの収納が簡単に?

現在iPhoneのサイズは若干ズボンのポケットからはみ出てしまうくらいのサイズ。そのためポケットからぽろっと落ちてしまい、液晶画面が割れてしまうケースが多くなっています。折りたたんだ状態はポケットに収納しやすいサイズになり、操作するときは広げて大きなディスプレイで操作できるのであれば、機能面としては良いこと尽くしであることは間違いないです。

折りたたみiPhone

不安要素は?

修理店としては折りたたみのケータイは本体の上部と下部を繋ぐフレキシブルケーブルの強度が心配なところ。本体の厚みが薄い折りたたみのケータイはこのフレキシブルケーブルも薄くもろいものになりがちなため、耐久度がどの程度になるのか不安なところです。修理内容のレベルとしても通常のスマートフォンよりも折りたたみ式のケータイは難易度が上がるため、現行機種のiPhoneよりも修理時間がかかってしまう可能性も。

まとめ.課題はコストや耐久面?

現在でも一台の価格が高価なiPhone。折りたたみ式となるとさらなる高騰が予想されます。耐久面はディスプレイとフレキシブルケーブルの強度となるでしょう。せっかく折りたたみ式になったのに画面ガラスが結局割れやすいのでは悲惨です。フレキシブルケーブルに関してはちょうどAppleケアが切れた頃に自然故障…なんてことになる可能性もあるため、そのあたりの課題をクリアにして次世代折りたたみ式iPhoneも発表してほしいものです。

タイトルとURLをコピーしました